長く続くビジネスと長く続かないビジネスがあります。
起業や飲食店の出店など、1年で3割が消えていくという数値もあります。
長く続くビジネスと長く続かないビジネスを言い換えると、長く続くブログと長く続かないブログがあります。
Webを積極的に活用して、10年以上がたち、いろいろなブログをみてきました。
過去のブログを見ていったとき
消えたブログには共通点があり
1.怪しいビジネスは長続きしない。
2.怪しくなくても、短期間で稼いだ人は短期間で消えていく。
3.等身大以上の事を書いていくと、自分自身と乖離していく。
だと思っています。
1.怪しいビジネスは長続きしない。
これは、当たり前ですよね。怪しくても、全うなものなら良いのです。
ただ、人を騙すようなものは、悪評もたちますし、長続きはしません。
2.怪しくなくても、短期間で稼いだ人は短期間で消えていく。
いわゆるブームに乗るというものです。
事業を行っていく上では、当然、うまくいくときもうまくいかないときもあります。
ブームに乗ることは悪いことではありません。
ただ、調子にのって、固定費を上げたり、情報発信がおろそかになったり…。
そうなっていくと、消えていきます。
3.等身大以上の事を書いていくと、自分自身と乖離していく。
高級車を買った、良いホテルのラウンジで仕事している、などなど。
背伸びする事も大事です。自然体ならそれで良いのですが、
無理をしているなと思ったら、やめた方が良いです。
これ、なかなか当人は気が付かないのですけどね。
私もアクセス数が多くなったり、メディアなどに取り上げられてもらえると、つい調子に乗りがちです。意識して、気をつけています。
まとめ
Webといっても、人との信頼が全てです。
直接つながっていようと、そうでなかろうと。
もう直感でしかないのですが、良いビジネスをしていない会社や人には、極力離れるようにしています。後で、トラブルに巻き込まれてしまうケースもあるので。
直感を信じるようになってから、仕事が、非常にやりやすくなりました。
皆さんはどの分野で勝負しますか?
P.S
UTMF(山を168km走るレース)を先日完走してきました。
45時間程走ってました。
たくさんの応援のコメントをいただき、本当にありがたいと同時に、驚きもありました。
本当に力をいただきました。もし、応援が無かったら、完走はできなかったと思います。
私のプロとしての仕事や走力を伸ばす事も当然、今後もやっていきますが、仕事やマラソンを通して、恩返しすることも忘れずやっていきたいと思います。